トップページ > 外壁防汚対策をお考えのお客様へ【光触媒とは?】
太陽や蛍光灯の光を受けることにより化学反応を促進する物質(触媒)のことを指します。触媒そのもの自体は反応の前後で変化しません。これが光触媒です。
アスキーコートは光触媒に二酸化チタンを使っています。二酸化チタンは太陽や蛍光灯から出る紫外線を吸収し、表面に参加分解力を持ちます。その力で有害有機物の分解・大気浄化・消臭・抗菌などを行います。
また、光触媒には親水性の性質もあり二酸化チタンが紫外線を受けると表面が水に馴染みやすくなり、水は水滴にならず、広がった状態になります。
光触媒の耐久性
耐侯試験において、屋外暴露10年相当経過後も光触媒の効果の低下はありません。
■耐久性と光触媒効果の実験結果
| 
 | 
 
【メチレンブルー退色時間】
| ・ | 光触媒効果の簡易測定方法です。一定量の染料(メチレンブルー)の溶液を試料表面に塗布して紫外線を当てた時、染料が分解して色が消えるまでの時間の長さでその効果を比較します。 | 
| ・ | 図では3000時間経過後も光触媒の効果が低下していないことを示しています。 | 
環境浄化やシックハウス対策にも効果的な光触媒
光触媒は以下のような機能を持ち、環境にやさしいクリーン技術なのです。
●Nox・Soxなど大気汚染物質を分解 → 大気・空気浄化
●ホルムアルデヒドなどの有害物質の分解 → シックハウス対策
 
■ガス分解試験結果
 
●大腸菌・黄色ブドウ球菌などの細菌に抗菌力・殺菌力を発揮 → 抗菌・殺菌
 
■抗菌性試験 試験-1:陶磁器(単位:個/ml)
| 
 | |||||||||||||||||||||||
|  抗菌性試験:(財)日本陶磁器検査協会依頼 | 
 
■抗菌性試験 試験-2:プラスチック(単位:個/ml)
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|  抗菌性試験:(社)大阪食品衛生協会食品検査センター | |||||||||||||||||||||||||||||||
【塗装工事も同時に検討されているお客様へ】
さまざまな塗装材料の中から光触媒アスキーコートの施工に適した塗装材料を御紹介しますので、お気軽に施工協会まで御相談ください。

























 SITPAマークは、光触媒製品技術協議会の「品質と安全性に関する自主規格」と「光触媒製品ガイドライン」に沿って、品質管理された製品に表示されるマークであり、情報公開されています。
SITPAマークは、光触媒製品技術協議会の「品質と安全性に関する自主規格」と「光触媒製品ガイドライン」に沿って、品質管理された製品に表示されるマークであり、情報公開されています。 アスキーコート
アスキーコート